腹部エコー症例①尿管結石

ゆみです。
エコーの勉強サイトを作成しようかと思って作業してたんだけど、
あれ??いつものようにサクッと新しいサイトが作れない。。。
ちょっと分からない部分が出てきてしまって、ドメイン取得した後の認証?ができなくなっています…。
調べたけど…よく分からないので止まっています笑
せっかくやる気が出ている時に行動を止めるのは良くないので、とりあえずこのサイトで勉強したことを残していこうかなと。
あ。勉強の時や仕事の時の字はすっっっごく汚いです!!!笑
書道のサイトなのに、硬筆は苦手だし、普段の字は汚いです笑
水腎症と尿管結石
側腹部痛の患者様、先生から「大腸とかその辺チェックしてね。」となんともアバウトなオーダーです。
まず痛いという大腸付近を観察しますが、異常なく。。
腰の方もチェックすると、拡張した腎盂を認めます。
その先を追うとすぐに結石を発見。

腎盂尿管移行部に音響陰影(AS)を伴う結石がありました。
今回はわかりやすいところにあったので、すぐに見つけることができました。
10mmって結構大きいと思うのですが、この大きさでも自然に排出されるのでしょうか。

尿管の結石を探す時、結構見つけにくいことありますよね?
水腎症があるけれど、尿管があまり拡張していない…、でも痛みもあるし、結石あるんだろうな…という時、
腸管ガスが邪魔で見えない時、みなさんどうやって探していますか?
私の場合は、
- 腎盂からとりあえず追えるところまで見る
- 途中で分からなくなったら、尿管膀胱移行部を見に行く
- 無かったら、腸骨動脈交差部付近を探す
という順番で見ていくのですが、それだと①で結構時間がかかってしまって、③でも更に時間がかかります…。
なので、①をささっと見て、すぐに膀胱を見にいくようにした方が効率的なのかもしれない…
けれど、②③を見て無かったら、やっぱり①に戻りますよね?その時にまたじっくり尿管を追っていくの…大変じゃないですか??^^;
1回目に分かりやすく描出できたからと言って、2回目にも描出できるとは限らないし…。
で、結局①の時点で粘ってしまうのです^^;
もっとサクッと描出できるようになりたいです。