書道
PR

書道の筆の下ろし方(大筆・細字用筆・かな用筆)

soratobusyodou
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!ゆみです^^

今回は、初めて書道をする時の筆の下ろし方について書きたいと思います。

大筆・細字用筆・かな用筆、筆の種類や用途によって下ろし方が変わるので、注意が必要です。

ではいってみましょう〜!

スポンサーリンク

筆の下ろし方 大筆

大筆と細字用の筆の下ろし方ですが、こちらの動画が分かりやすかったので、参考に載せておきます。

大筆は基本的には、穂を全部下ろします。

根元の部分を残す場合もありますが、全部下ろした方が線の太細をつけやすく、また、洗う時も簡単だと思いますので、全部下ろして頂いて、大丈夫です。

では順に見ていきます。

①ぬるま湯を用意する

水でも良いですが、少しぬるめの方が良いかと思います。

②穂先を指の腹でほぐしながら、ぬるま湯につけてほぐす

大筆の穂先を指の腹で少しほぐします。

無理やりすると毛が痛んでしまうので、ぬるま湯に付けながら、穂先から根元の方まで少しずつほぐしていきます。(少しずつですよー!)

動画のように、蛇口から出ているぬるま湯でも良いですし、何かの容器にぬるま湯を入れて、そこに付けながらほぐしてもOKです。

筆を固めていた糊が落ちると、ヌルヌル感がなくなるので、そこまでほぐしていきます。

③水分をとって穂先を整える

筆が全部ほぐれたら、根本から穂先の方へ向かって、指で挟みながら水分を取ります。

しっかりと水分が取れたら、穂先を真っ直ぐに整えます。

④吊して乾かす

穂先を真っ直ぐに整えたら、ティッシュや布で包んで水分をとっても良いですが、そのまま吊して乾かせばOKです。

⑤毛先をほぐして使用まで保管する

完全に乾いたら、毛先を再びほぐしていきます。(この時は水はいりません)

毛先が開いた状態で使用開始するまで吊して保管します。

筆の下ろし方 細字用筆

続いて、細字用の筆の下ろし方を説明します^^

細字用の筆は、穂先だけ下ろしても全部の毛を下ろしても、どちらでも大丈夫です。

用途によって使い分けていけばOKです。

本当に細い線しか書かないのであれば、1/3程度下ろすだけで十分ですが、空飛ぶ書道の細字と手紙のお手本の太さですと、全て下ろすのが良いかと思います。

それよりも、細かい文字を書く場合は、1/3程度おろす程度でOKです。

細字用の筆の下ろし方は、上の動画の3分45秒くらいのところから見て下さい。

この動画の筆の下ろし方は1/3程度おろす方法です。

①ぬるま湯に1/3程度穂先をつける

ぬるま湯に穂先を1/3程度つけます。指で濡らしても良いですし、何かの容器にぬるま湯を入れて、穂先をつける、でも大丈夫です。

②穂先をほぐす

穂先を指の腹でほぐしていきます。大体、1/3程度までほぐします。

③穂先を整える

大筆と同じように穂先を真っ直ぐに整えます。

④吊して乾かす

最後は吊して乾かせばOKです。

 

毛を全て下ろす場合は、大筆と同じように、ぬるま湯で全部の毛をほぐしてしまって大丈夫です。そして、大筆と同じように水分をとって、穂先を整えて、吊して乾かす→OK

筆の下ろし方 かな用筆

かな用の筆の下ろし方はこちらの動画を参考にしてみて下さい。

*空飛ぶ書道では、かなのお稽古はありません。(いつか、かな書道もお稽古できるようになると良いなぁ。と夢見ています^^)

まとめ

大筆・細字用筆・かな用筆の筆の下ろし方についてご紹介しました。

 

注意が必要なのは、細字用の筆かな?

使用用途によって下ろし方が違うので、使用目的をよく考えてから下ろして下さい。

空飛ぶ書道では、細字用の筆は大筆と同じ下ろし方で大丈夫です^^

 

空飛ぶ書道への思いを書いています↓

合わせて読みたい
空飛ぶ書道へと続く道
空飛ぶ書道へと続く道

お読みいただきありがとうございました。

ゆみ

スポンサーリンク
ABOUT ME
空飛ぶ書道
こんにちは⭐︎空飛ぶ書道教室を運営している「ゆみ」です。
内気な人が心穏やかに過ごせることを目指して、書道を通して素敵な時間を共有できるようなサイトを目指しています。
こっそり、ひっそりと自分の世界を作りあげて書道やブログの世界を楽しんで下さい。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました